-
ヒューゴ
¥4,200
「ヒューゴ」は、洋館でパーティを楽しんでいる自分の紳士淑女コマを、猛烈な速度で追い掛けてくるお化けのヒューゴに捕まらないように11の部屋に逃げ隠れさせるゲームです。 1人ずつ代わりばんこにサイコロを振って、出た目の数だけ、自分の色のコマ2~4個(遊ぶ人数による)のどれかを選んで進めていきます。 もし、サイコロでお化けの目が出てしまったら、お化けのヒューゴを進めます。ヒューゴは素早いので、一度に3マスも進みます! ヒューゴに捕まってしまうと、そのコマは地下牢の階段に連れていかれてしまいます。 ヒューゴに捕まらないよう、回廊の途中にある扉から部屋に隠れることができます。 でも、部屋のそれぞれには、たった1人だけしか入れません。誰かが入っていたら、そこにはもう入れないのです。 いくつかある自分のコマの中で、どれが危なくてどれが安全か、また誰かに取られてしまいそうな部屋はどこか、よく考えて動かすコマを選んできましょう。 こうして、捕まったり逃げ隠れたりして、会場にヒューゴ以外誰もいなくなったら1回戦終了です。 地下牢に捕まってしまったマイナスなどの得点合計を数えて集計し、全3回戦を終えたとき、いちばん高得点の人が勝ちです。 ボードの裏面を使った上級ルールもあります 箱寸法:19×27.3×6.5cm 内容:盤、ゲストコマ30、オバケコマ、サイコロ、マーカーチップ9 製作:アミーゴ社 (ドイツ)
-
カルカソンヌ21
¥3,800
タイルを自由に配置し、限られたコマを使って得点します。 地形タイルと、コマを配置して得点するゲームです。 手番になったら、伏せてあるタイルを1枚引き、それをすでに並べられているタイルにつなげて配置します。この時、タイルに描かれている地形が連続するなら、どこでも配置することができます。 また、このとき自分のコマを配置したタイルのどこかに置くことができます。 コマを置く場合にはどこに置くのか明確にする必要があります。 置ける場所は、「街」「道」「修道院」「草原」のどこかです。 また、いったん置いたコマは、得点計算がされるまで、回収できません。 コマの数には限りがありますので、得点計算のタイミングも考慮する必要があります。 街や、道はそれが完成した時点で得点計算が行われます。 道は比較的簡単に完成しますが、高得点は望めません。 街は、高得点の可能性はありますが、なかなか完成しません。 また、未完成のままゲームが終了すると、得点が半分しか得られません。 修道院も高得点が期待できますが、周りをすべてタイルで囲まなければなりません。 草原は、1番高得点が、期待できる場所です。 しかし、ゲーム終了時まで得点計算は行われません。 草原に置いたコマは、再利用の可能性はなくなるのです。 簡単で、わかりやすいゲームですが、いろいろと悩ませてくれます。 また、拡張タイルの川タイルと拡張ルールの修道院長が、同封されたセットになっております。
-
【在庫限り】クレイジービル
¥4,400
ミラニウッド Milaniwood ~シンプルなルールで盛り上がるボードゲーム~ 「ビルを倒さずに相手より高いところに登るのはどちらかな?」 サイコロを振り、出た目の指示に従ってレンガの向きを変えて片手で積み上げます。 その上に工事のおじさんのコマをおいていきます。 ビルを崩さずに、工事のおじさんの登った高さを競います。 ■2名用 ■対象年齢:5才以上~ 取得認証CEマーク、森林認証マーク、グッドトイ ●サイズ/【外箱】高さ:18.5cm 幅:30.5cm 奥行:3.5cm ●素材・材質/ブナ材 ●内容量/【ブロック】21個 【コマ】2個 【サイコロ】1個 ※注意事項パーツが小さい為、小さなお子様の誤飲には充分お気を付け下さい。
-
マラカス
¥1,980
【ゲーム内容】 最高のマラカス奏者になるために、感覚を研ぎすましライバルに勝利しよう! 各プレイヤーは任意の個数の宝石が入ったマラカスを持ったり振ったりしながら、中に入っている宝石の個数を予想していきます。 宝石の数をピッタリ当てたプレイヤー(あるいは内輪でもっとも近い数を予想したプレイヤー)は点数を得ることができますが、オーバーした数を予想したプレイヤーは点数を失うことになりますので、数の予想はくれぐれも慎重に行いましょう。 マラカスをみんなで振るのが楽しいパーティゲームです! ●メーカー/Blue Orange Games ●対象年齢/6歳以上 ●人数/3~8人 ●所要時間/10分 ●内容物/マラカス 1本・カラフルなビーズ 21個・勝利点トークン 36個・日本語ルール説明書
-
ドクターエウレカ 日本語版
¥4,400
SOLD OUT
愉快なアクションに大盛り上がりのリアルタイムパズル系ゲームです。 プレイヤーは、三色2個ずつの珠を取り、3本の試験管の中に、色ごとに分けて手元に置きます。 カードがめくられたら、プレイヤーは一斉にカードに描かれた通りの並び順、玉の構成になるように、試験管の中の球を入れ替えていきます。 しかし、気をつけなければなりません。 球を直接触ることはできず、また、球を落とさないように試験管から試験管へと移していかなければならないのです。 失敗しないように気をつけながら、素早く、丁寧にアクションを行わなければならないのです。 球の組み合わせ、その上下を変えるだけでもひらめきと、手順の組み立てが必要なことに加えて、「実験」というテーマを生かしたアクションの妙味が加えられ、とても面白い一作! ●メーカー/Blue Orange ●プレイ人数/2人~4人 ●プレイ時間/15分 ●対象年齢/6歳~
-
わしょくレシピ
¥1,540
【商品の説明】 具材カードを集めて、料理を完成させるカードゲーム「レシピ」に第2弾が登場しました。 今回は無形文化遺産にも登録された「和食」がテーマです。 ゲームの遊び方は、通常の「レシピ」と全く同じ。 すき焼き、おでん、茶碗蒸しなど、料理名が書かれた「メニューカード」をもとに、各自必要な「ぐざいカード」を6枚集めます。 いちばん最初に全部のぐざいカードを集めた人が勝ち。 遊びながら、料理がどんな材料でできているか、自然に覚えられます。 【遊び方】 各プレーヤーは、1枚のメニューカードと6枚のぐざいカードを持ち、自分の前にキッチンカウンターを置きます。 このキッチンカウンターに、集めた具材を並べるのです。 手番では、いらない具材を捨て、山から新しい具材を1枚取ります。必要な具材が手に入ったら、自分の前のキッチンカウンターに並べます。 6枚全部揃ったら勝ち。 他の人が捨てた具材カードが、もし自分の欲しいものだったら、「レシピ」と言って、そのカードをもらうことができます。 ●年齢/4歳~ ●人数/2~4人 ●時間/15分 ●素材/紙
-
ワールドレシピ
¥1,540
【商品の説明】 具材カードを集めて、料理を完成させるカードゲーム「レシピ」の第3弾! 今回は世界の料理がテーマです。 日本人にも比較的なじみ深い世界各国の代表的な料理をテーマしております。 パエリアやケバブ、タコスなど、料理名が書かれた「メニューカード」をもとに、各自必要な「ぐざいカード」を6枚集めます。 いちばん最初に全部のぐざいカードを集めた人が勝ち。遊びながら、料理がどんな材料でできているか、自然に覚えられます。 【遊び方】 各プレーヤーは、1枚のメニューカードと6枚のぐざいカードを持ち、自分の前にキッチンカウンターを置きます。 このキッチンカウンターに、集めた具材を並べるのです。 手番では、いらない具材を捨て、山から新しい具材を1枚取ります。必要な具材が手に入ったら、自分の前のキッチンカウンターに並べます。 6枚全部揃ったら勝ち。 他の人が捨てた具材カードが、もし自分の欲しいものだったら、「レシピ」と言って、そのカードをもらうことができます。 ●年齢/4歳~ ●人数/2~4人 ●時間/15分 ●素材/紙 ●箱寸法/9.5×13×2cm
-
スイーツレシピ
¥1,540
【商品の説明】 具材カードを集めて、メニューカードの料理を完成させるカードゲームです。 いちごのミルフィーユやミックスベリーパンケーキなど、料理名が書かれた「メニューカード」をもとに、各自必要な「ぐざいカード」を6枚集めます。 いちばん最初に全部のぐざいカードを集めた人が勝ち。遊びながら、料理がどんな材料でできているか、自然に覚えられます。 【遊び方】 各プレーヤーは、1枚のメニューカードと6枚のぐざいカードを持ち、自分の前にキッチンカウンターを置きます。 このキッチンカウンターに、集めた具材を並べるのです。 手番では、いらない具材を捨て、山から新しい具材を1枚取ります。必要な具材が手に入ったら、自分の前のキッチンカウンターに並べます。 6枚全部揃ったら勝ち。 他の人が捨てた具材カードが、もし自分の欲しいものだったら、「レシピ」と言って、そのカードをもらうことができます。 ●年齢/4歳~ ●人数/2~4人 ●時間/15分 ●素材/紙 ●箱寸法/9.5×13×2cm
-
ハッピーパンレシピ
¥1,540
SOLD OUT
【商品の説明】 パンだけに限定したレシピ「ハッピーパンレシピ」がついに登場! クリームパンやウィンナーロール、チョココロネなどなど・・・みんなが大好きなパンがズラリと8種類揃いました。 メニューカードがパンだけに限定されていることもあり、共通具材が多いためゲームが盛り上がること間違いなし! レシピシリーズ初のメニューの種類を限定した新しい「ハッピーパンレシピ」をご家族やお友達など皆様でぜひお楽しみください! 【遊び方】 各プレーヤーは、1枚のメニューカードと6枚のぐざいカードを持ち、自分の前にキッチンカウンターを置きます。 このキッチンカウンターに、集めた具材を並べるのです。 手番では、いらない具材を捨て、山から新しい具材を1枚取ります。必要な具材が手に入ったら、自分の前のキッチンカウンターに並べます。 6枚全部揃ったら勝ち。 他の人が捨てた具材カードが、もし自分の欲しいものだったら、「レシピ」と言って、そのカードをもらうことができます。 ●年齢/4歳~ ●人数/2~4人 ●時間/15分 ●素材/紙 ●箱寸法/9.5×13×2cm
-
ギョっと海釣り編
¥1,540
【ゲーム内容】 3ヶ所の「つり場」に現れる「魚」を「どうぐカード」を使って釣り上げるお魚釣りゲーム。 他のプレイヤーと“つり場”が一緒だったり、「どうぐ」が同じにならないように予測しながら、よりたくさんの「魚」を釣り上げて、大漁を狙おう! 「つり場」には、様々な「魚」が現れ、「つり場」選びと「どうぐ」選びがゲームの勝敗を左右するので、毎回ハラハラドキドキな展開に! 大物狙いか、それとも確実に釣り上げていくのか…その判断はプレイヤー次第! ●セット内容 おさかなカード:17枚 / どうぐカード:20枚(5枚×4セット)/ つりばカードA:3枚/ つりばカードB:12枚(3枚×4セット)/ 取扱説明書:1枚 / 取扱注意書:1枚 ●カードサイズ 全て縦86㎜×横59㎜ ●箱サイズ 約 縦128㎜×横93㎜×奥行21㎜ ●プレイ人数 2名~ ●対象年齢 4歳~ ●所要想定時間 5分~
-
ギョっと川釣り編
¥1,540
【ゲーム内容】 海釣りを楽しんだら、次は川や湖にくりだそう! お魚釣りカードゲーム 『ギョっと』に待望の『川釣り編』が登場!遊び方は『海釣り編』そのままで、お魚はもちろん全て新登場! 3ヶ所の「つり場」に現れる「魚」を「どうぐカード」を使って釣り上げるお魚釣りゲーム。 他のプレイヤーと“つり場”が一緒だったり、「どうぐ」が同じにならないように予測しながら、よりたくさんの「魚」を釣り上げて、大漁を狙おう! 「つり場」には、様々な「魚」が現れ、「つり場」選びと「どうぐ」選びがゲームの勝敗を左右するので、毎回ハラハラドキドキな展開に! 大物狙いか、それとも確実に釣り上げていくのか…その判断はプレイヤー次第! ●セット内容 おさかなカード:17枚 / どうぐカード:20枚(5枚×4セット)/ つりばカードA:3枚/ つりばカードB:12枚(3枚×4セット)/ 取扱説明書:1枚 / 取扱注意書:1枚 ●カードサイズ 全て縦86㎜×横59㎜ ●箱サイズ 約 縦128㎜×横93㎜×奥行21㎜ ●プレイ人数 2名~ ●対象年齢 4歳~ ●所要想定時間 5分~
-
ハゲタカのえじき
¥1,500
【誰でもわかる簡単なルールで、奥の深い心理戦が楽しめる名作ゲーム】 ロングセーラーカードゲーム。 1988年のゲーム大賞にノミネートされています。 各プレーヤーは、1から15までのカードを1枚ずつ持っています。 -5~+10のハゲタカカードをよく混ぜて、テーブルの中央に置きます。 ハゲタカカードの山の一番上を表にし、各プレーヤーは手札から1枚選んで自分の前に出します。 すべてのプレーヤーが出したら一斉にそれを表にします。 ハゲタカカードは得点カードです。 ハゲタカカードがプラスの場合は一番大きな数字を出している人が取れます。 ただし、同じ数字を出している人がいる場合には、それらの人は取れません。 その次に大きな数字を出している人が取れます。 つまり「単独で一番大きな数字」を出している人がとります。 ハゲタカカードがマイナスの場合は、一番小さなカードを出している人がとらなければなりません。 ただしこの場合も、同じ数字を出している人がいれば取る必要はありません。 「単独で一番小さな数字」を出している人が取らなければなりません。 たったこれだけのルールですが、波長が合いすぎる人がいると、なかなかハゲタカカードが取れません。 他の人と違うカードを出そうとすればするほど、同じカードを出してしまうのです。 全15回戦が終わったらゲーム終了です。 一番多くの得点を獲得した人の勝ちとなります。 手軽なルールで子どもから大人まで盛り上がれるオススメゲームです! メーカー: メビウスゲームズ プレイ人数:2-6人 対象年齢:8歳以上 プレイ時間:20分
-
宝石がいっぱい!
¥2,200
すぐに始められてテンポよく終わる! 勝つためには記憶力が必要! 宝石トークンとミニ宝石図鑑が可愛い! みなさんは宝石の採掘者です。 宝石がザクザク採れる夢の鉱山で、思い思いに宝石を掘りましょう! 手番が来たら採掘カードをめくり、宝石が見つかったら自分の物にできます。 11個の宝石が見つかったらゲームは終了で、珍しい宝石をたくさん持っていた人(得点が高い人)の勝ちとなります! 何回も続けて遊ぶときに使う宝石トークンはキラキラでとても可愛いです。 ミニ宝石図と合わせて遊ぶうちに宝石に詳しくなれるもの、おすすめポイントです。 メーカー:株式会社アークライト プレイ人数 :2-6人 プレイ時間 :5分 対象年齢 :4才以上 本体サイズ :153×101×30mm
-
ウミガメの島
¥2,800
サイコロを振って、自分のカメを進め島を一周するごとにたまごカードを獲得、多くのたまごを獲得したプレーヤーが勝ちです。 しかし、単純なすごろくではありません。 手番プレーヤーはまずサイコロを1個振ります。 その目を見て2個目のサイコロを振るかどうか決めることができます。 同様に3個目のサイコロを振ることもできます。 もちろん途中でやめることもできます。 1個のサイコロだけでやめたら、出ている目ぴったり時計回りに自分のカメを進めます。 2個目のサイコロでやめたら出ている目の2倍です。 3個なら3倍進めます。 しかし、それは目の合計が7以下の場合です。 2個または3個振って合計が8以上になったら全く進めず、次の人の番になります。 また、カメを進めて既にほかのカメがいるマスに止まったらすでにいるカメの上に乗せます。自分の上にほかのカメが乗っている人の番になったら、2個目以上のサイコロを振るかどうかは、一番上にカメが乗っているプレーヤーが決めます。 そして、目の合計が7以下で進める場合には、手番プレーヤーのカメがその上に乗っているすべてのカメを背負って進みます。 この時、たまごカードをもらえる場所に着くか通過したら、一番上にカメが乗っているプレーヤーのみ、そのたまごカードを獲得できます。 それ以外のカメはもう一周回るしかありません。 2個目は他3個目のサイコロを振るかどうか決める際に、ただたくさん進めるかどうかではなく、ほかのカメの上に乗れるかどうかもポイントになります。 メーカー:メビウスゲームズ 年齢:7歳~ 人数:2~7人 時間:30分
-
ガイスター
¥2,800
30年以上前に発売された名作「ガイスター」。 単純なルールなのに、とても奥が深い名作心理ボードゲームです。 2人用ゲームで、チェスのようにコマを取り合います。「赤の悪いオバケ」と、「青のいいオバケ」がいて、相手の「青いオバケ」をすべて取れば勝ちですが、「赤のオバケ」をすべて取ってしまうと負けになってしまいます。 ポイントは相手からはオバケの区別が出来ないこと。「この動きは青っぽいけど、もしかしたら裏をかいて赤かも…!」「このオバケを取っておかないと厄介だけど、赤かもしれないし…!」など、心理戦が白熱すること間違いなしです。 年齢:8歳~ 人数:2人 時間:20分
-
おばけキャッチ2
¥2,200
おばけキャッチの姉妹版です。 基本ルールは同じで、異なる色をした5つの木製フィギュアを中央におきます。 山にしたカードを1枚めくり、ルールにしたがって対応するコマをいち早くとります。 ルールは2通りあります。 ・色と物の両方が一致しているものがカードにある時はそれを取ります。 (例:めくったカードに「緑のバスタブ」と「白いブラシ」の絵があれば、色と物の一致した「緑のバスタブ」を取ります) ・色と物の両方が一致しているものがない場合は全く一致しないものを取ります。 (例:めくったカードに「赤いブラシ」と「白いカエル」の絵があれば、全く同じフィギュアはないので、「赤くなく、ブラシでなく、白でなく、カエルでないもの」…つまり「緑のバスタブ」を取ります) バリエーションルールでは、カエルの絵がある場合、対応するものをつかむのではなく名前をコールします。 さらに、場合によっては物の名前を日本語ではなくドイツ語でコールしなければなりません。 (簡単な単語なのでゲームのついでに覚えましょう) そして、おばけキャッチと合わせて遊ぶこともできます。 条件が増えてくるのでますます混乱、頭がパンクしそう! メーカー:メビウスゲームズ プレイ人数:2~8人 対象年齢:8歳以上 プレイ時間:20-30分
-
花あわせ
¥2,750
花札の絵柄を使った3歳から遊べる神経衰弱です。 現存する最古の花札から、新たに描き起こしたイラストは、日本古来の植物や動物を写実的に描いており、子どもにもわかりやすいと好評です。 【和柄でできている】 カードゲームの絵柄で和をよく表しているのは花鳥風月の入った『花札』だとよく言われますが、どうしても賭博のイメージが付きまといます。 ただ、実は『花札』は賭博のための用具ではなく、自然を愛しそれをミニマム化(大名庭園、盆栽など)させることを得意とした日本民族が、カード遊びのなかにも自然を取り入れた雅な遊びが花札だったのです。 そこで『花あわせ』は現行の花札の絵柄とは少し異なった日本に現存する最古の花札(貴族の雅な遊びだった美しい絵柄)をもとに復刻しました。 【和色でできている】 千歳緑(ちとせみどり)色ってどんな緑色?濃いの?薄いの?麴塵(きくじん)色ってどんな色? 日本人でも知らない、和の色の文化。 和色とは日本特有の自然を元にした『少しだけにごりのある』中間色の文化なのです。 『花あわせ』はそんな和色を使って作られています。 なので、一見白のように見えても実は少し何かの色が混ざっていたりします。 遊ぶ中で、『次の世代にも和の色の文化を伝えたい』そんな思いが込められています。 説明書には主に使われた和色も掲載されております。 使われている総和色数は69色。 あなたも次の世代に文化をつないでみませんか? 【カードサイズの秘密】 カードは3歳児さんでも曲げられない厚さ2mm。 この厚みを実現できる印刷会社さんがあまりないのです。 しかも、横から見ても真っ白で見えない部分にも上質な紙を使っています。 角も当たってもいたくない様に見た目には直線なのに半径1mmという人間の目にはほとんど見えない丸みがついています。 なので、当たってもいたくないのです。 縦横比は100対89 これは日本の色紙の比率。 古来より日本の紙遊びは色紙と同じ比率だったのです。 置いた時に正方形に見えるという様式美。 こんなところにも雅な隠れたこだわりが…。 イラストはネフの積み木のデザイナーとしてもしられる、相沢康夫さん入魂の作品です! メーカー:クレーブラット 年齢:3歳~ 人数:2~5人 時間:約10分
-
ナインタイル
¥2,420
それぞれの手元にある、9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返したりして、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。 ルールは簡単ですが、タイルの裏表の組み合わせをよく考えないとうまく揃いません。 子供から大人まで楽しめる、スピーディなパーティパズルゲームです。 プレイヤー数:2〜4人用 対象年齢:6歳以上 プレイ時間:約15分
-
もくもくぐも
¥2,200
空を眺めていたとき、ふと浮かんでいる雲がくまちゃんに見えた、 誰もが幼いころに経験したほのぼのとした世界観をもった絵合わせゲーム。 真ん中で2枚に区切られた「何らかの形によく似た雲のイラスト」を元通りにくっつけて、 正しい雲のイラストを完成させましょう。 メーカー:Blue orange 対象年齢:6歳以上 人数:2〜5人 所要時間:約10分
-
ヒントをいいます
¥1,650
【きいろくて、くびのながいどうぶつってな〜んだ!】 カードに描かれたお題を当ててもらうために、いろいろなヒントを出して伝えていくデームです。 お題は簡単なものばかりで、4才からでも遊べる簡単な協力ゲーム! あれこれ想像をふくらませながら、ゲームとおしゃべりを楽しんでください。 メーカー:Kleeblatt株式会社 対象年齢:4〜7歳 人数:2~3人 所要時間:約10分
-
マジックメイズキッズ
¥6,050
「マジックメイズキッズ」は、ヒーローを操作し、薬を見つける、リアルタイム協力型脱出ゲームです。 王は偶然カエルになってしまいました! 友達を集めて森を歩き、彼を治す薬を作るための正しい材料を見つけましょう! マジックメイズキッズは、オリジナルのメカニズムを小さい子でも遊べるようにした協力ゲームです。 すべてのヒーローをコントロールしますが、一方向だけしか動かせません。 チュートリアルはわかりやすくルールを教えてくれ、レベル別に別れているのでが子供たちと一緒にゲームを進めることができます。 メーカー:sitdown games 対象年齢:5歳以上 人数:2〜4人 所要時間:15分
-
もっとホイップを
¥1,980
【11個のケーキを人数分のブロックに分けます。 順に欲しいブロックを取りますが、切った人が取るのは最後です。 狙っているケーキが残るように、みんなの気持ちを考えて切り分けましょう。】 可愛らしい見た目とは逆に、中々シビアなゲームです。 ケーキにはそれぞれ数字とクリームのイラストが書かれていて、それが点数につながるのですが、ケーキを切り分けた人は最後に取らないといけないので、切り方に悩まされます。 ケーキにはそれぞれ数字とクリームのイラストが書かれていて、それが点数につながります。 しかし、ケーキを切り分けた人は最後に取らないといけないので、切り方に悩まされます。 プレイ人数:2〜5人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳~ メーカー:New Games Order
-
テディ マイファースト・メモリー
¥1,980
裏返しにしたカードの中から同じ絵柄を探し当てるメモリーゲーム(神経衰弱)。 みんなで遊べるテディのペアマッチゲーム。 テディ型のカードをシャッフルし、テーブルの上に裏向きに置きます。 ペアになるカードを見つけてゲームに勝つために記憶力を使います。 小さなお子様が扱いやすいよう、カードは厚く丈夫に作られています。 はじめてのカードゲームにぴったりです。 年齢:2歳~ 人数:2~4人 時間:10~15分 メーカー:ラベンスバーガー社 (ドイツ)
-
ブロックス
¥3,300
SOLD OUT
ブロックスは、フランス生まれのシンプルな陣取りゲームです。 ピースを角で接するように置いていき、手持ちのピースが少ないプレイヤーが勝ちとなります。 「運」の要素が少なく戦略が必要となりますが、多人数でプレイすると局面が一刻一刻と変わっていき必勝法がないため、子どもやお年寄りでも十分に楽しめます。 誰にもわかりやすいシンプルなルールなので、4~5歳ぐらいの子どもでも一緒に遊べますし、誰もが楽しめる内容になっています。