2024/10/10 23:14
「触覚」=「触れること」人それぞれ、好きな手触り(触覚)って違いますよね。そもそも触覚とは?触覚が意味する事は?なぜ大事なのか?感じるものの例で言えば、「痛み」「温度」「包まれている感じ」などがあ...
2024/10/10 23:12
本職は、保育士として「療育」に携わっている店主teteです。発達について日々、自分自身の学びや実践を通して、「感覚」について考えます。おもちゃの紹介もしていきたいのですが、こういう「発達」について自分...
2024/10/10 23:10
大人たちが、かたいかたい頭で考えたカッチカチに使い方とか、イメージが定まったものよりも、「あ、これ、こんな風にも遊べるやん」「こうしたら面白いんちゃう?」「これ、○○に見える!あ、でも●●にも見える!...
2024/10/10 23:09
1つ前の投稿は真面目Ver。ざっくばらんにtete節炸裂で行ってみよう!!「このおもちゃどうやって遊ぶん?」大抵、大きな箱にしっかり梱包されて入ってるおもちゃには取説ついてます。本来遊びって自由ですよね?...
2024/10/10 23:06
私の中で軸が定まっているものは、おもちゃは子どもの発育に欠かせない「食事」と同様の意味を持つということ。子どもにとって発達を促すために役立つ主食的なものと、短期間的に子どもの興味を引き付けて楽しま...